logo home 週刊田崎
疾走ペルー 最近の仕事
キューバ レシフェ
  トカンチンス カーニバル
       
  田崎健太Kenta Tazaki......tazaki@liberdade.com
1968年3月13日京都市生まれ。早稲田大学法学部卒業後、小学館に入社。『週刊ポスト』編集部など を経て、1999年末に退社。サッカー、ハンドボール、野球などスポーツを中心にノンフィクションを 手がける。 著書に『cuba ユーウツな楽園』 (アミューズブックス)、『此処ではない何処かへ 広山望の挑戦』 (幻冬舎)、『ジーコジャパン11のブラジル流方程式』 (講談社プラスα文庫)、『W杯ビジネス3 0年戦争』 (新潮社)、『楽天が巨人に勝つ日−スポーツビジネス下克上−』 (学研新書)。最新刊は 、『W杯に群がる男たち―巨大サッカービジネスの闇―』(新潮文庫)。4月末に『辺境遊記』(絵・下 田昌克 英治出版)を上梓。 早稲田大学非常勤講師として『スポーツジャーナリズム論』を担当。早稲田大学スポーツ産業研究所 客員研究員。日本体育協会発行『SPORTS JUST』編集委員。愛車は、カワサキZ1。
  2005..........2004..>> 12 > 11 > 10 > 9 > 8 > 7 > 6 > 5 > 4 > 3 > 1..........2003

 

 

2004年11月27日


高知に来ている。
松原良香選手が移籍した、静岡FCが地域リーグ全国大会に出場しているのだ。この一次リーグを勝ち抜けば、二次リーグに進出。JFLに昇格するにはなかなか大変なのだ。
一昨年は、大阪、昨年は徳島、そして今年は高知と、三年連続で静岡FCの地域リー
グ決勝大会を見に来ていることになる。
高知に来るのは1999年二月ぶり。コンサドーレ札幌の監督をしていた岡田さんの取材に来て以来だ。
この街は、高知県知事選挙を日曜日に控えていた。タクシーに乗っていると、選
挙演説の車とすれ違った。選挙資金問題で橋本知事が辞職したための選挙ではあ
るのだが、橋本知事時代、高知は良くなったかとタクシーの運転手に尋ねると、
彼は少し考えて、「特にないけれど、景気は悪くなった」と答えた。
そして、「官官接待がなくなったので、夜の街では人気はないね」と付け加えた。
以前高知に来たときには、プロ野球チームのキャンプもあり、食事に出かけた店も賑わっていた印象があった。
ところが……。
件の運転手によると「飲み屋がどんどんつぶれている」のだという。
西武ライオンズが人気を保っていたとき、キャンプをすれば、報道陣や見学客が集まった。野球選手たちは、夜の街に繰り出すので、“経済効果”はあったそうだ。彼によると、サッカーチームが合宿をしても、出かけるのはせいぜい休日の前だけ。野球選手はキャンプ中ほとんど毎日出かけるので、上得意客なのだという。野球選手とは、非常に率のいい商売なのだ。
この地方都市の過去を支えていた、「官官接待」、「プロ野球のキャンプ」(そして「箱物行政」。この街でも立派な公共施設が目立つ)。さて、未来は……。

 

中心地を走る市電。僕が生まれた京都に市電が走ってきたことを、かすかに覚えている。
市電を見ると、懐かしい気持ちになる。


 

 

 

2004年11月21日


ようやく点を取ってくれた、というのが正直な感想だ。
要田選手が、市原に移籍してから、対ガンバ大阪、横浜Fマリノスと、スタジアムに脚を運び、昨日が三試合目。
相手の神戸は、要田選手にとって古巣であり、そして憧れの三浦知良選手のいるチームでもある。
2002年一月彼が、スペインのラコルーニャで移籍先を探している時、たまたま三浦選手がフェロールの練習に参加するために、スペインにやってきた。周囲に気遣いをする、三浦カズさんらしく、要田が挨拶に行くと、励ましの言葉を掛けて、食事に誘ったことがあったのだ。
試合は、要田が四点目となるゴールを決め、五対一と市原の圧勝だった(三浦カズさんも一得点)。
この日の市原は、佐藤勇人の出来がとにかく素晴らしかった。前線の巻も得点こそなかったが、要田を合わせた三人のコンビネーションは良かった。
市原には、昨年高校を出たばかりの選手が、水本、水野と二人も先発していた(ガンバ戦に出ていた市原充喜も同じ年)。それに加えてテスト入団の要田、そして途中から入ったジェフアマチュアの芳賀。選手年俸から見ると最も“格安”なチームかもしれない。その格安なチームの選手たちは、ひたむきに走り、ボールを追っていた。ああいった必死さの伝わるサッカーをすれば、スタジアムに足を運んだ人たちも納得したはずだ。
対して神戸はというと…。チームにまとまりはなく、身体を張ってボールを奪おうという姿勢もない(特に途中から入ったエムボマ)。神戸から市原までかけつけたサポーターにとっては応援する甲斐のないチームだったろう。
神戸の試合ぶりを見ていると、先日見たプロ野球の契約更改の報道を思い出した。
合併球団の選手が、合併で評価が不利になったと不平を言っている記事があった。その問題となっている年俸を見ると、「六千万円」なのだ。確かにプロは結果を出せば、それなり評価をされなければならない。その選手は僕が不勉強なのかもしれないが、聞いたことのない選手だった。彼はいったいどれだけの観客を呼べたのだろう。六千万円もの年俸をもらっている選手は、一千万円の選手とは責任が違ってくるだろう。自分がそれだけの価値を球団に与えることができるかどうか考えることも必要ではないか。
球界とは、ティラノサウルスのように、身体だけ大きくて思考能力の低い男たちが闊歩する、一般社会と乖離した世界だとつくづく思う。球界のストライキの時、たまたま“常識人”に近い感覚を持つ古田選手がいたから、世間を味方につけることができた。しかし…実際のところ、ストライキとは、球界という彼らの働き場所を護るだけではなかったのか。老害オーナーたちは不要だが、恐竜たちも保護する必要が本当にあったのか。僕は疑問に思っている。
今日、情熱大陸で田場裕也選手の回が放映された。フランスのスポーツ選手たちの雰囲気が良く伝わって、面白かった。
先週、田場君の盟友、ハンドボールの日本代表主将の中川君も会った。彼らの競技に対する責任感を知ると、アスリートである前に魅力的な人間であることもあって、応援したい気になる。

 

要田選手がパラグアイで所属していたフェルナンド・デ・ラ・モーラのフィジカルコーチ、ハシモト氏。
名前から分かるように(あまりそうは見えないが)日系人なのだ。強面の外見とは違って、親切で優しい男だった。


 

 

 

2004年11月15日


先日、フランスから戻ってきた長南武から電話があった。テレビディレクターである長南は、『情熱大陸』の撮影に出かけていたのだ。
僕が『VS.』に書いたこともあったのだろうが、ハンドボールの田場裕也選手を『情熱大陸』で取り上げることになった。それも急な話で次の日曜日にオン・エアーになると言う。
長南は僕と同じ年。作家の戸井十月氏が紹介してくれたことで何年も前から知っている。彼はたまたま広山選手の『情熱大陸』の担当ディレクターでもあった。長南と僕は不思議な縁があるのだ。
縁といえば、少し前に知り合いのレコード会社のディレクターから、中国人歌手の担当になったのでライブを見に来ないかという誘いを受けた。そのアーティストの名前を見てみると、aminだった。
aminは、ファンキー末吉氏の夜総会BANDのかつてボーカルだった。彼女とは、カメラマンの大澤則昭氏(料理上手の大澤さんの家のことを僕は“大澤大飯店”と呼んでいた)のところで、何度か鍋を囲んだことがある。
元オルケスタ・デ・ラ・ルスの寺内さんが小さなトランペットを吹き、ファンキーさんの弾くギターと即興ブルースを一緒に歌った。僕の歌はいつものように、いんちきな憂歌団ようなもの。aminに「ブルースの心が分かっていない」などと酔いにまかせて説教−−今思い出すと顔から火が出そうなことをしていた。
まあ、ともかく、繋がるところでは繋がるものである。
話を田場裕也に戻そう。
今回、長南が田場裕也をどう描くのか、楽しみである。オンエアーは21日の夜になる。

 

今年六月にフランスに行った時の写真だ。田場君と、同じチームのビビとバールでビールを飲んだ。
ビビは田場君の親友だ。フランスでの一年目のシーズン、田場君は怪我でほとんど試合に出られなかった。フランス人は結果が出るまでは冷たい。言葉も満足に話せなかった田場君を手助けしたのがビビだった。ビビはスペイン語を話すため、僕ともコミュニケーションがとれる。ビビとは、サッカーの話、フランス映画の話をすることが多い。非常に気持ちのいい男だ。


 

 

 

2004年11月12日


過去の写真を整理していると、改めて思うことは親しくつき合った人の写真がほとんどないことだ。
僕は写真を撮るのは好きだが、撮られるのはあまり好きではない。インタビューすることは仕事ではあるが、人からインタビューされるのは得意ではない(コメント取材を受けるのはいいのだが)。『インタヴューズ』(文藝春秋)という本を読んだ時に、僕と同じようにインタビューされることが大嫌いな人が沢山いてほっとした記憶がある。
自分の写真が少ないから、誰かと写っている写真はないことは当たり前である。ただ、全くないと残念だと後悔する。特にその人が亡くなっている場合には−−。
週刊誌で働いている時に、勝新太郎さんの人生相談のページを担当していた。勝さんが話したものを僕が原稿にまとめて入稿していたのだ。
週刊誌の連載班にいたというのに、担当していた連載は二本だけ。一本は僕がブラジルに行って取材してきたジーコの連載、もう一本が勝さんの人生相談だった。
当時の編集長から、「他の仕事はしなくていいから、勝さんと一緒にいて色んなことを学んでこい」と言われて、多い日は週に五日は一緒にいた。昼から蕎麦屋で酒を飲み、事務所でテキーラとビールを飲みながら僕がギターを弾いて、勝さんが都々逸を詠う。夜は銀座に出かけて…と夢のような日々だった。
あの時の写真が一枚もない。せめて一枚でも勝さんと一緒に写真を撮っておけば良かった。写真嫌いの僕にとっての後悔である。

 

勝さんが亡くなった1997年、僕はブラジルにいた。これはアマゾン川の船の上の写真だ。
ほとんど仕事をしない編集部員だった僕を許容してくれた当時の編集長、岡成さんも今はこの世にいない。二十代後半ですでに“余生”に入っている、屍のような人間も多いというのに、面白い人間はどうして早くにこの世から消えてしまうのだろうと時々悲しくなる。


 

 

 

2004年11月5日


写真と文章というのは両立しないものだとつくづく思う。この「週刊田崎」のために写真を撮ろうとカメラを持ち歩くことも多いのだが、自分が書きたい日々の出来事にふさわしい写真は撮れない。
日本にいると面白い写真が撮れないのか、というわけでもない。かつて僕が一年間、南米大陸をバスで回ったことがあったのだが、その時色んなことが起こり、毎日つけていた日記が膨大な日には、写真を撮っていないことが多かった。逆にポジを見直して、写真の多い場所ではそれほど書くことがなかったり。文章として面白いということと、写真にとって面白いこと、それはやはり僕の中では一致しないのだろう。
「週刊田崎」も当然、文字だけでもいいのだが、webというものは視覚的な要素が強いように思われる。画像がないと見づらいので、これからふさわしい写真のない時には、昔の写真を引っ張り出して貼り付けることにした。

 

この写真は、南米大陸の最南端アルゼンチンのウシュアイアという街で撮ったものだ。この街の港には「世界の果ての街」という看板がある。世界の果ての街にうち捨てられた、難破船というわけだ。
僕の好きな映画『ラテンアメリカ 光と影の詩』(原題『el viaje』)はこの街から始まる。


 

(c)copyright KENTA TAZAKI All rights reserved.