週刊田崎

田崎 健太 Kenta Tazakimail

1968年3月13日京都市生まれ。早稲田大学法学部卒業後、小学館に入社。『週刊ポスト』編集部などを経て、1999年末に退社。サッカー、ハンドボール、野球などスポーツを中心にノンフィクションを手がける。 著書に『cuba ユーウツな楽園』 (アミューズブックス)、『此処ではない何処かへ 広山望の挑戦』 (幻冬舎)、『ジーコジャパン11のブラジル流方程式』 (講談社プラスα文庫)、『W杯ビジネス30年戦争』 (新潮社)、『楽天が巨人に勝つ日−スポーツビジネス下克上−』 (学研新書)、『W杯に群がる男たち―巨大サッカービジネスの闇―』(新潮文庫)、『辺境遊記』(絵・下田昌克 英治出版)。 早稲田大学非常勤講師として『スポーツジャーナリズム論』を担当。早稲田大学スポーツ産業研究所 客員研究員。日本体育協会発行『SPORTS JUST』編集委員。創作集団『(株)Son-God-Cool』代表取締役社長。愛車は、カワサキZ1。

INDEX  2010 « 2009 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 » 2008

200901

2009年1月28日

一昨日は日帰りで大阪出張。昨日は、岸記念体育館で、日本体育協会の少年団向け雑誌「スポーツジャスト」の編集委員となったので、その編集会議に出席した。
ずっと頭の中にひっかかっていたのは、今日のことである。
今日28日は、早稲田大学大学院スポーツ科学研究科の合格発表だった。大崎電気の東俊介が最終試験を受験しており、その合否が気になっていたのだ。
彼が大学院を受験するきっかけとなったのは、昨年の早稲田のスポーツジャーナリズム講座だった。早稲田卒の猪妻正活と一緒に、模擬記者会見に出席してもらい、その後の食事の席で平田先生を紹介した。
東なりに、平田先生と話して感じるところがあったようだった。 東だけではないが、実業団レベルのハンドボール選手は、ハンドボールしか知らないことを恥じている面がある。アスリートとして国を代表するような選手になった人間は、それだけで評価されるべきなのだが、競技がマイナーであるせいなのか、ハンドボール業界自体が選手の価値を重んじていないのか、どこか自信に欠けている。
実社会での経験の少なさ、人脈の不足もあるだろう。
東は、ハンドボール界を憂えて、様々な行動を起こしてきた。ただ、彼の人の良さは、時に人から利用されることも、空回りすることもあったように思える。
スポーツビジネスの知識を身につけて、人脈を作ることが彼の身を守る術になる(平田先生の大学院の人脈は多岐にわたっている)。僕はそう思って、大学院進学を勧めた。
先週土曜日の試験では、相当、東は締め上げられたようで落ち込んでいた。志望者と受講者の比率を考えると、最終試験で半分以上が落ちることになる。
平田さんの考えは、大学院卒業に相応しい論文の書けない人間は、学費の無駄になるだろうし、入れない方がその人のためになるというものだ。
そして、今朝−−。
東から「合格した」という連絡が入った。合格した喜びよりも、これから厳しい道が待っているということをしみじみ実感しているような声だった。
彼が一年を掛けて論文を書くことになるテーマ、実業団スポーツは、まさに今のスポーツ界の抱える問題である。
先日、ホンダがハンドボールからの撤退を発表した。ホンダの胸のロゴが変更されたりと親会社との距離が遠くなっていることは分かっていたので、驚きではなかった。たぶん、今後もハンドボールに限らず、実業団チームの撤退は続くだろうから、東の論文は重みがある。
様々なメディアで報道されているが、この大学院の同級生には、元読売ジャイアンツの桑田真澄さんもいる。先日、桑田さんに会ったが、想像通り、落ち着いた人だった。東には彼からも影響を受けることだろう。

ところで、早稲田の大学院に進学した東は、僕の後輩になるのだろうか。 僕は大学しか卒業していないので、いきなり「先輩」になるのか。大崎電気でも、猪妻は東の年下だから、どちらでもいいにしても、岩本の「先輩」になるのか−−。
もっとも、まずは、東の合格祝いをしなければならない。そこに牛歩のようになかなか到達しない、彼のリーグ四百得点達成祝いも加わる、はずである。

2001ペルー

全然関係ないが、2001年に大統領選挙取材のため、ペルー北東部のイキトスに行った時の写真。
イキトスは、アマゾン川上流のマラニョン川に面した、密林の中にある街である。
大使公邸事件の時にも来たことがあるが、数年で街の雰囲気はずいぶん柔らかくなっていたことを思い出す。

2009年1月20日

取材や打合せ、シンクロ関係など色々と動いているのだが、都内中心なので、なかなか更新する気になれなかった(東俊介選手 http://azumaism.blog77.fc2.com/ や、アメリカから帰国していたプロアメリカンフットボーラー・鈴木弘子さん http://suzukihiroko.9.dtiblog.com/ など、他人のブログには登場していたが…)。

先週末は大学時代の友人から「スターズ・オン・アイス」を見に行かないかと誘われ、代々木第一体育館まで出かけてきた。
浅田真央選手が出場しないので、7割の入りだったというが、リンクサイドの席が25000円というには驚いた。ハンドボールの日本リーグだと、千円でも高いという人がいるという。客層の違いをまざまざと感じた。
印象に残ったのは、外国人男子のスケーターたちだった。
織田選手たち、日本の男子選手はどちらかというと中性的で、優しい感じがするのだが、外国人選手は、腕が太く胸板が厚い。喧嘩も強そうだった。彼らのスピンは力強く迫力があった。まるで違うスポーツだった。

今月更新のスポーツコミュニケーションズの 「国境なきフットボール」では、昔の話を書いている。今日発売の、スポーツイベントの「月刊ハンドボール」の連載「魂のハンドボール」でも、田場裕也と初めて会った時の話を書いた。 事務所が移転する時に、埋もれていた昔の写真が出てきた。それらを見ていると様々なこと−−当時考えてきたこと、悩んでいたことを思い出した。

1996ミラノ

96年3月イタリアのたぶんミラノにて。この時はコンタックスのG1を使っていたはずだ。
オートバイの後部座席にマネキンが乗っていた。かつてオートバイ雑誌の「Mr.バイク」が、高速道路の二人乗り禁止に反対して、マネキンを乗せてホンダのGLで日本の高速道路を縦断したことがあったが−−たぶん、全く関係ないだろう。

2009年1月5日

謹賀新年。
昨年はブラジル出張から戻った後に、沖縄出張。その後、早稲田大学の「トップスポーツビジネス」での講義が入っていた。そして、様々な〆切が終わったと思ったら、取材や打合せが入った。
九月に移転した事務所の片付けが最終的に終わったのは月末、年賀状を投函したのは大晦日だった。年明けも4日に広島出張と、なかなか落ち着かなかった。

昨年の金融危機の影響もあってか、今年は恐らく厳しい年になる。それでなくとも出版界は問題を抱えていたと思う。インターネットメディアの発展で、雑誌が売れなくなったこともあるが、それより深刻なのは、出版界、特に雑誌の業界構造が“老朽化”していることだと思っている。
数十年前は、大手出版社でも30代前半で編集長になることができた。雑誌の性質にもよるが、きちんとした訓練と経験を積めば、その年代でも十分に編集長が務まる。逆に、その年代のフットワークの軽さが、雑誌の勢いとなったことだろう。
今では、30代の編集長はあまり聞かない。編集長だけではない。僕の働いていた週刊誌は、かつてはヒラがほとんどだったのに、今では管理職がほとんどでヒラは貴重な存在である。
大手出版社はどこも、ある一定の年齢以上の人間が目詰まりして、身動きがとれなくなっている。いちおうは、年功序列となっているために、本来ならば編集長となって能力を発揮していた人間の才能も潰していることだろう。
人間は簡単に腐る。優秀でやる気のあった人間も硬直した組織の中では変わってしまう。ある一定以上の年齢の人間は、定年を恙なく迎えるために、時間をただやり過ごしている。中堅は、必要十分な権限を持たされないため、能力が発揮できない欲求不満が堪る。それをぶつけられた若手は、もともと雑誌が売れていた時代も知らないため希望が持てない。そして、行き場がなくなってしまう。
雑誌が売れないのはインターネットなど無料メディアの影響も確かにある。ただ、現場にいるとそれだけではないとも思える。
僕は、大学で教えていることもあって、学生と話す機会が多い。マスコミ志望という学生に大手のメディアを素直に進められない自分がいる。
では、どうするべきか。
たぶん、彼らは日本から出るべきなのだろう。これから経験を積むべき時期には、勢いのある環境に身を置いたほうがいい。
僕が物書きとして、生きていくことができるようになったのも、最も売れていた時代に週刊誌で働いていたからだ。あの時の週刊誌には、清濁併せのむ器量があった。そこで、様々な人に会うことで僕は成長できたと思っている。
僕たちの世代も、日本を拠点にしながらも、新たな道を模索するべきなのかもしれない。
そんなことを考えていた、年末年始だった。

2009年賀